本文へ移動

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病は、食生活の乱れや喫煙、飲酒、運動不足、十分な休息が取れないなど、様々な生活習慣の乱れによって引き起こされる慢性疾患の総称です。
 
代表的な生活習慣病としては、糖尿病や高血圧症、高脂血症などが挙げられます。
生活習慣病は、自覚症状があまりないのが特徴です。
 
そのため、病気にかかっていることに気が付かないまま、病状が進行してしまうことも珍しくはありません。
 
生活習慣病に気付いたころには、心筋梗塞や狭心症などを引き起こしてしまっていたという事例もあります。
 
また、いくつかの生活習慣病を併せて発症している場合、心臓病や脳卒中などのより重篤な症状が生じる危険性も高まります。
そのため、早期の発見・治療が重要となり、なかでも毎日の食生活を整えることは極めて重要となります。

しかし、食習慣はこれまでの生活習慣や食べ物の好みなどによって、十人十色であるため、各個人に合わせた調整が不可欠となります。

当クリニックでは、管理栄養士が個別指導で、これまでの生活スタイルや食事内容、嗜好など患者様から話をお聞きし、一人一人にあった食事プランを探すお手伝いをさせていただきます。 

当クリニック栄養指導の詳細は、下部の「栄養指導について」をご覧ください。

糖尿病

糖尿病は、原因によって「1型糖尿病」「2型糖尿病」「特定の原因によるその他の糖尿病」「妊娠糖尿病」の4つに分かれます。
 
この中で、もっとも多いのが2型糖尿病で、生活習慣病として位置付けられています。
 
2型糖尿病は、インスリンが十分に働かなくなったり、分泌量が減少もしくはまったく分泌されなくなったりすることで、血中を流れる糖が増えてしまう生活習慣病です。
 
インスリンとはすい臓から出るホルモンで、血糖値を一定の範囲に収める役割を担っています。インスリンが働かなくなることで、慢性的に血糖値が高くな
り糖尿病を発症してしまいます。
 
糖尿病の症状は、初期段階ではほとんど表れません。そのため、糖尿病を患っていることに気づかない人も多くいます。
 
血糖値がかなり高くなることで、「喉が異常に渇く」「疲れやすくなる」「尿の回数が増える」「体重が減る」といった症状が出ますので、気になる症状があれば迷わず受診することをおすすめします。
 
治療方法としては、食事・運動療法を基本にして、必要に応じて内服治療も併せておこなっていきます。
 
生活習慣を見直して、適切に薬物治療をおこなうことで、上手に血糖値をコントロールしていきましょう。

高血圧症

高血圧症とは、繰り返し血圧を測っても血圧が正常値よりも高い状態になる生活習慣病です。
 
診察室での繰り返し測定で最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上の場合には、高血圧症と診断します。
 
高血圧症には2種類あり、「本態性高血圧症」と「二次性高血圧症」に分けられます。
 
このうち、原因のわかっていない本態性高血圧症が生活習慣病に当たります。
 
高血圧症が続くことで動脈硬化を引き起こし、脳出血や脳梗塞の原因にもなるので、早期に改善することが大切です。
高血圧症の治療としては、塩分制限を基本とした食事療法・運動療法、必要に応じて薬物治療をおこないます。
 
脂質異常症や糖尿病などを合併していることも多いため、定期的な採血検査をおこない合併症の状態を確認することも重要です。必要があれば併せて治療していきましょう。

高脂血症

高脂血症は、脂質異常症とも呼ばれています。血中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が異常に増加した状態が、高脂血症です。
 
高脂血症は通常、目立った症状が表れないため非常に気づきにくい病気です。
 
そのため、知らないうちに全身の血管に負荷がかかって、動脈硬化を引き起こしてしまいます。動脈硬化が進行すれば、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの発作が起きる可能性も高いのです。
 
高脂血症は、食事・運動療法が主な治療法です。また、症状によっては薬物による治療も併せておこないます。
 
定期的な採血で、血中のコレステロール値や脂質をコントロールできているのかの確認もしていきます。
TOPへ戻る